結論から言えば、特段問題なく取得できた。
身長は176cmでそこそこ体重があることは記しておく。
しかし、30年前に普通自動車免許を取得に行った時よりも、反応速度が落ちていた気がする。 普通自動車免許は教官にも「きみ、うまいねー」と言われるくらいだったけれど、その感覚は今回はない(もたつく)。
一本橋、スラローム、クランク
普通二輪免許のMTの教習を受けた。検定含めてストレート。危なげなくクリアできた。
落ちる落ちるとビビっていた一本橋は、硬くなりすぎている、リラックスして、のような指導は受けたが教習中に一度も落ちることなくクリアできた。
スラロームとクランクもポールに一度も当たることなく、無駄に足をつくこともなくクリアできた。立ちゴケも今のところ一度もしていない。ハンクラの感覚を掴むまではエンストは多数。こんなだったっけな、とマニュアル自動車教習を思うも思い出せない。
昔から、今でも自転車には乗っていて、白線の上をずっと走れる程度には慣れていることが良かったのかもしれない。
一本橋で一度も落ちたことないと書いたけれど、ビッグスクーターの体験試乗では落ちた。重すぎてコントロールが難しかった。大型免許は難しいのかもしれない。
教習でかかった費用
普通自動車免許を持っているので、教習代は126500円だった。時代の流れで普通自動車免許が中型(8tまでに限る)になっているが、普通自動車免許である。
通った教習所にはヘルメットやグローブはレンタルがなかったので、事前に探し回って購入した。私の住む鎌倉近辺ではヘルメットを売っているお店が見つからず、教習の申し込みをしてからレンタル自転車で国道1号線まで遠征してしまった。
ヘルメットは見た目が気に入ったものにしてしまった。PSCマーク(法的に必須)、SGマーク(賠償責任保険付き)には適合していそうなので、十分かなと。
見た目が良い感じで、マットで、基本的な安全規格に適合している。フリーサイズだったがちょうど良いサイズ感だった。
レインウェアも必須ということで用意した。特に、4月末の入校で2ヶ月半くらいはかかるとのことだったので、梅雨時だしいるだろうと。結局、カッパを切るほどの雨の講習は1回だけだった。
これからも使うので良い。常備の方法がまだわかっていない。
ゆるめが良いと見かけたので大きめにしたらダブダブ。教習ではほとんど気無かったし、スピードもそんなに出さなかったので、実際の着心地はまだ不明
また、車を保有しておらず、教習所へはレンタル電動自転車やバス&徒歩で通うことにしたので、ヘルメットバッグも購入した。
ヘルメットが余裕で入るのと、止水ジッパーだったり、今後も状況によっては使えそう。
付属の袋に入れて持ち歩いていたら落としたりぶつけたりしそうなので、バックはあると良いと思う。自分以外は誰もヘルメットが入るバッグを持っていなかったけれど。
バイク用のブーツ。最初にスニーカーで行ったらギアを上げる時に足が痛くなってしまったので購入。革で、ギアを上げる時に使う部分が補強されている。また、自転車に乗ってる時に靴紐でペダルがロックしたりと、二輪には靴紐は危ないイメージがあるのだけれど、このブーツは靴紐を止める機構がついていて安心。
くるぶしの辺りが覆われた靴にしろという動画をたくさん見たので、このブーツで良かった。
ブーツがまだ少し硬いので、足が擦れる部分が痛くなってしまった。厚手の靴下で対策。靴下自体気持ち良い。
夏場は暑いかなと思ったけれど、そんなに気にならず。そもそも長袖長ズボンにゼッケン・プロテクターにヘルメットと重装備なので、靴下くらいおまけみたいなもの。
教習時に必要だった金額
教習代 126500円
ヘルメット・グローブ 15797円
レインウェア 7731円
ヘルメットバッグ 3980円
バイクブーツ 12997円
厚手の靴下 1912円
小計: 186217円
防錆対策
自転車のギアにつながっているワイヤー、数年で切れちゃいますよね。
海沿いなので、サビがいちばんの心配事。重塩害地域といえるので、しっかり防錆対策をしておきたい。
納車されたて家に着いたらすぐに防錆剤入りのバイクシャンプーで洗車して、長期防錆剤、長期防錆オイルでサビ防止をし、ガラス系ボディーコーティング剤でコーティングするのだ。
洗車の時点で防錆できるので塗り残し気にせずに洗車で泡まみれにするぞ
チェーンやナットなど稼働する部分には防錆剤入りのオイル。チェーンにオイルつけておくと錆が圧倒的に防げるのは自転車でも経験済み
熱にも強いらしいので、エキパイやマフラーにも使えるかも。そのほか、いろんなところに使って良い模様。
カウルなどはガラスコーティングしてもらっても良かったのだけれど、防錆対策で頻繁に洗車することになると思うのでガラスコーディングもこまめにやれば良いかなと
そして、洗車にはブロワーですよ。5000円くらいで風速70m/秒くらいのハンディブロワーが買えた。隙間のふき取りができる気がしないので、強風で飛ばします。枯葉を飛ばすのにも使えるし、うるさいけど便利グッズ。
売り切れてしまったのか、製品ページがなくなったのでリンクは無い。
防錆など維持に必要な金額(最初)
スポンジなども入れると。
WILLSON(ウイルソン) バイク専用シャンプー サビ防止剤配合 02073 655円
ワコー(WAKO) WAKO [ ワコー ] カ-シャンプ-ヨウスポンジ 80円
SurLuster(シュアラスター) ウォッシングスポンジ 348円
エバーズ(EVERS) 長期防錆剤 MG-3 100ml 945円
AZ(エーゼット) 長期防錆オイル [216h] 420ml 1345円
AZ(エーゼット) パーツクリーナー ブルー 840ml 393円
ボンスター 金たわし ロールパッド 12個入り 299円
山善(YAMAZEN) マイクロファイバーウエス 1kg 大容量 (訳あり品) 991円
ブロワー 強力 4999円
プロスタッフ(Prostaff) 洗車用品 ガラス系ボディーコーティング剤 CCウォーターゴールド 200ml 1470円
ピカールクロス 30050 1枚入 352円
小計: 10532円
保管用品
駐車スペースに屋根はあるけれど、横は抜けているので、バイクカバーは必須。あと、そこそこ頑丈なチェーンロックも購入した。 コンクリに輪っかでも撃ち込んで繋がないと意味ないのでそのうちなんか考えるかも。
バイクカバーは売り切れてしまったのか、製品ページがなくなったのでリンクは無い。
チェーンロックはもっとゴッツイのもあるけれど、イタズラでは切りにくいくらいのものに。それでも重いよ。
自力で切れるグッズは持っていないので鍵を無くさないようにしないといけないくらいの頑丈さ
メンテナンス用品
ホンダのお店に「サードパーティ品は取り付けないことになった」と言われてしまったのもあり、自分で取り付けられるものは自分でできると楽しいなと思い、色々と購入した。
今までは必要な工具をバラバラに持っていただけで、足りないものは他のもので代替していた。
トルクスレンチ以外はおおよそ揃うんだと思う。自転車のメンテに使ったけれど、正しい工具は正義だと思った。安くても違う工具で誤魔化すのとは全然違う
締める力が大事になりそう。命を預ける乗り物の整備には欠かせない。安いけれど、精度は十分との噂だったのでこれにした
電動ドライバーは持っているけれど、バイクのメンテ専用に購入した。手回しよりだいぶ楽ですよ
配線系の作業にあるとよさそうに感じた。電装系もやるぜ!
通常のバイクメンテにはこのタイプで十分だったのだと思い、これも買ってしまった
膝をついて何かすることもあるだろうし、何かを載せても良いだろうし。大きすぎず便利だと信じる
外掃除などをする時用に薄いニトリル手袋は常備してあるけれど、もう少し厚手でメンテナンスに良さそうなものをゲッツ。鎌倉市は廃油が捨てられないのでオイル交換はできないかもしれないけれど、オイル交換時も役立ちそう
メンテナンスに必要な金額
[ネセクト] ツールセット 79種類 DIY&ホームメンテナンス 自動車バイク整備対応 7480円
DURAXION トルクレンチ 差込角9.5 mm 5-60N 6499円
GOYOJO 電動ドライバー 2431円
エーモン(amon)ターミナル&ツールセット 1455円
オーム電機(Ohm Electric) 普及型デジタルテスター TST-KJ830 1598円
【Amazon.co.jp限定】エーモン(amon) 検電テスター 591円
メルテック(meltec) カーメンテナンス用品 EVA ニーパット (クッションマット) 661円
コミネ(KOMINE) GK-299 メカニックニトリルグローブ XL 1378円
3M ナイロン結束バンド 266円
スリーエム(3M) 3M スコッチ 電気絶縁用ビニルテープ 399円
スリーエム(3M) スコッチ 塗装用マスキングテープ 99円
小計: 22857円
電気系
ETC2とUSB電源とグリップヒーターは純正品を取り付けてもらった。
電源のセパレータは皆デイトナ製を購入しているけれど、どうせならと神奈川県の会社であるカエディア製を購入した。電源取り出しハーネスはデイトナ製ですけども。
電気系の加工が苦手な人にも扱いやすいという噂がある
電源リレーを両面で固定してしまうと今後面倒があるかもしれないので、ベルクロで固定する
電気系に必要な金額
Kaedear(カエディア) バイク 電源 リレー 2042円
デイトナ(Daytona) GB350(21-23)用 シート下専用 電源取り出しハーネス 970円
Kocana ファスナーテープ ベルクロテープ 強力両面テープ付き 749円
小計 3761円
ツーリングに必要なもの
実際に乗る時に、教習所では必要なかったものが必要かなと。
上半身のプロテクターはジャケットに標準でついていると良いなと。まだ暑いのでメッシュジャケットを購入した。
下半身はプロタクターつきのジーンズも試着したりしたけれど、あまりしっくりこず。膝のインナープロテクターを購入して、通常のパンツを履くことにした。
免許取り立てでタンデムもできないし、とりあえずはソロツーリングなのだけれど、スマホとの通信や後述するスマートモニターとの連携を考えてもインカムはあった方が良いかなと。ちょうど評判が良さげなインカムの新型が出たのでゲッツ。
胸を守るのが大事とのこと。ちゃんとしたプロテクターが入ってる
インナープロテクター。通常は柔らかくて衝撃が発生すると瞬間的に硬くなるタイプ。風通しも良さそう。インナーだけど
Insta360 X5のワイヤレスマイクにもなるぞ?iPhoneからの音楽がプツプツ途切れたので実際に使うかはさておき。緊急の際はX5の多重音声の一つにできる。ラジオも聞けるし、iPhoneの音声聴きながらインカム通話もできるらしい。マグネットタイプで充電も楽楽。らしい
ツーリング用品の金額
コミネ メッシュジャケット JK-152 9900円
コミネ(KOMINE) バイク用 膝プロテクター エアスルーニーガード エニグマ CE2規格 Black L SK-846 5259円
JESIMAIK バイク インカム H6 11219円
小計: 26378円
ツーリング用品(もっと必要)
ツーリングバッグは防水でいろんなサイズのものが入りそうなものにした。スーパーでレジを通った後のカゴから直接入れてしまえるかも。50Lはだいぶでかいぞ。
スマホをナビにするというのはよくあると思うのだけれど、iPhoneの手ぶれ補正が壊れるという話があります。
カエディア製のショックを吸収するというスマホホルダも買ったのですが、今使ってるiPhone 16 Pro Maxはある意味カメラがわりに買ったようなところもあって、壊したくありません。
そもそも振動で壊れる以前に、やはりingress時代の思い出もあって、iPhoneをナビにするのは避けたいなと。ガタガタのところを走ると外れるんですよね。
古いスマホを安く買って、とも思ったのですがスマートモニターという選択肢を知りました。ドラレコつけることを考えるとお値段的にも良い感じです。CarPlayが使えてスマホが割になり、ドラレコになって、空気圧センサーもついています。ミリ波レーダーはまだ発売されていませんが、発売されれば後方や横からの接近に気付けます。
防水でつけ外しも簡単そう。数泊くらいなら余裕なのでは
ナビなどになるCarPlay対応のバイク用ドライブレコーダーです。前後カメラやタイヤ空気圧センサーも付属しており、安心してツーリングを楽しめます。
電動空気入れで、指定の空気圧まで入ります。スマートモニターの空気圧センサーが正しいかの確認もできそうです。また、バイクのタイヤはパンクしてもすぐに空気が抜けきらないので、ハンディな空気入れを持っていればある程度の移動もできそうです
追加ツーリング用品の金額
IRON JIA'S バイクシートバッグ 50L 5025円
バイク ヘルメット シールド 曇り止め フィルム 1390円
Changer MT6 バイク スマートモニター 34800円
Kaedear カエディア KDR-M28 バイクスマホホルダー 3999円
Kaedear カエディア KDR-SFB バイク用 スマホホルダー セーフティー バンド 660円
Kaedear(カエディア) バイク 空気入れ 4997円
小計: 50871円
モトブログ用品
バイクに乗るからにはモトブログもやりたいなと。360度カメラは少し先かなと思っていましたが、DJIの360度カメラ対策なのかセールをしていたので思い切って購入してしまいました。普段使っているのがGoPro Hero10なので、今時にしてはだいぶ画質が落ちます。GoProはヘルメットマウントにしようと思うと、もう1台カメラがあった方がよいというのもあり、現時点でモトブログに最高と言われているInsta360 X5にしました。
他にも音声のレコーダーを使う予定です。Insta360 X5の外部bluetoothマイクとして、JESIMAIKのH6が使えそうなので、しばらくはチャレンジが続きそうです。
また、エンジン音の録音にDR-07Xを使おうかなと思いましたが、32bit floatの録音機があると良いのかもしれません。沼ですね。
また、ミラーレスカメラを肩から下げて走ろうと思っているのですが、ストラップがズレるのを防ぐために普段カバンに使っている肩パッドを追加購入しました。マジでずれないんです。
DJIの360度カメラは1インチセンサーで惹かれるものがあるのですが、初代機でX5には勝てていなそうでした。DJI製品はスマホ用のジンバルくらいしか持っていないのでエコシステムに取り込まれていないというのもあります
マジでずれない肩パッド。ニコンストラップに装備してミラーレスを下げて走ります
モトブログ用品の金額
Insta360 X5 バイクキット 87800円
ヘルメットマウントキット 1150円
ステレオ モノラル 変換 ケーブル 3.5mm 749円
NEEWER ラベリア ラペルマイク 2個 1649円
ETSUMI エアースルー肩パッド 743円
小計: 91091円
そもそもバイクの金額
バイク GB350 2025年式 649000円
グリップヒーター 17787円
グリップヒーターアタッチメント 17666円
グリップヒーター工賃 16500円
USBソケット 9900円
USBソケット工賃 8250円
ETC2 27500円
ETC2 工賃 19800円
ETCセットアップ 2750円
自賠責 10630円
印紙代 1400円
重量税 5700円
整備・手数料 60500円
ナンバープレート 760円
任意保険 チューリッヒ 27130円
小計 875273円